在宅緩和ケア

palliative-care

  • HOME>
  • 在宅緩和ケア

在宅緩和ケアについて

在宅緩和ケアについて

緩和ケアとは?

緩和ケアとは、重い病気に直面している患者さんやその家族のQOL(生活の質)を改善することを目的とした一連の医療行為やケアのことです。

特に、がんなどの生命を脅かす疾患において、治癒が難しい場合や症状が強い場合に重要な役割を果たしますが、緩和ケアは病気が最末期である場合に限らず、病気が診断された初期段階から終末ケアまでの多様な場面で実施されます

大東市・四條畷市・門真市を中心に在宅療養を支援している「こまくさ在宅クリニック」では、在宅緩和ケアを得意としています。癌のみならず、心不全や呼吸器疾患、腎不全、神経難病などあらゆる疾患が対象です。抗がん剤などの治療中であっても、、緩和ケアは可能です。お気軽にご相談ください。

緩和ケアの目的

身体的苦痛の緩和

痛み、息苦しさ、吐き気、倦怠感などの症状を薬剤や呼吸器などの医療機器を駆使して和らげます。
(一般的にイメージされる緩和ケアと思います)

心理・社会的なサポート

不安、抑うつ、孤独感、経済的・家族的な悩みに対応します。
(精神と肉体はお互いに関連しますので、両方へのアプローチが必要です)

スピリチュアルケア(精神的・存在的苦痛への支援)

死への不安、生きる意味の喪失感などに寄り添います。

患者と家族の意思決定支援

医療の選択肢や延命治療に関する意思決定をサポートします。

対象となる方

がんをはじめとする進行性の疾患、心不全、呼吸器疾患など、あらゆる病気での緩和ケアに対応しています。症状や状態、患者さん・ご家族の希望や人生観、療養する環境に応じて、オーダーメイドのケアを計画します。

緩和ケアをうける場

  • 在宅(訪問診療・訪問看護と連携)

  • 施設(介護施設、療養病床など)

  • 緩和ケア病棟(ホスピス)

  • 一般病棟や外来(緩和ケアチームが関与)

緩和ケアを受けられる方の例

緩和ケアは全ての疾患が適応になりますが、以下のような方が受けることが多いです。

がんの終末期

緩和ケアという言葉から一般的にイメージされる病気ですが、その症状は実に多彩です。痛み、全身のだるさ、食欲低下、吐き気、呼吸困難、便秘・下痢、腹水や腸閉塞によるお腹の張り、不安、抑うつ、せん妄などの各症状に対して、薬物療法・非薬物療法を駆使して症状緩和を図り、在宅での療養を手助けします。

慢性心不全

心不全の悪化と改善を繰り返しているうちに、徐々に心機能は低下し限界をむかえるようになります。通常の治療では反応せず、息切れや呼吸困難、強いむくみといった全身症状が持続するようになります。こういった症状に対して、症状緩和のために薬物療法や酸素療法などをおこないます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

息切れや呼吸困難、その他の症状で日常生活に影響を受けている場合、自宅でも薬物療法や酸素療法を継続することができます。病気自体への治療に加え、症状の緩和を並行しておこないます。

パーキンソン病やALS(筋萎縮性側索硬化症)といった神経難病

身体が思うように動かず、治療が必要だけれども通院がつらい方。気管切開や人工呼吸器などの医療的行為が必要な方

末期腎臓病

血液透析の継続が困難となったときや、様々な理由で透析をせずに過ごす事を希望したとき、在宅看取りを視野に息苦しさや全身のしんどさ、むくみの軽減などのため緩和ケアをおこないます。

嚥下障害・誤嚥性肺炎

認知症や脳梗塞、難病などが進行してくると、飲み込みができなくなりむせる、肺炎になるという経過をたどることが多いですが、どこかのタイミングで治療ができなくなる・効果がなくなる段階(=終末期が近い)が来ます。そのような場面でも、息苦しさや全身のしんどさといった症状は和らげることができます。

緩和ケアをご相談いただくタイミング

緩和ケアは早期から導入可能で、診断が下された初期段階からも適用されることが多いです。身体的な症状はもちろん、心の落ち込みや不安感など、精神的な負担も緩和ケアの対象となります。

緩和ケアの内容

当院では、主に薬物治療と非薬物治療による緩和ケアを実施しています。また、24時間365日対応可能な体制を整えているため、何か問題が生じた場合にはすぐに対応いたします。

薬物治療

鎮痛剤、麻薬、鎮静剤などを使用して、痛みや吐き気、呼吸困難やなどの各種症状を緩和します。

非薬物治療

在宅酸素療法や緩和リハビリテーションに加えて、精神的なサポートなどを行います。専門的な治療方法(放射線治療や神経ブロックなど)が有効と考えられる場合は,連携医療機関への紹介も検討いたします。

他職種とのチームケア

当院では他職種との連携によるチームケアを実施しています。

それぞれの専門職が密に連携し、患者さんとそのご家族に対して全方位的なケアをご提供します。

看護師

医師と密に連携し、必要な医療処置や患者さんコンディションに応じたケアを実施します。
当院は地域の訪問看護ステーションと連携しています。

ケアマネージャー

介護ベッドや手すりなどの福祉用具の手配、デイサービスなどの福祉サービスの調整、在宅ケアの支援、医療機関との連携など、社会福祉的な側面から患者さんとそのご家族をサポートします。

薬局

在宅緩和ケアでは、病院と同じように特殊な薬剤を使用します.ですので、それらの薬剤を扱っている薬局との連携が必要になります。当院はそういった重症患者にも対応可能な薬局と連携していますので,安心し在宅療養を継続できる体制をとっています。

最期をご自宅で迎えたい方へ

重度の疾患や末期状態にある患者さん・ご家族の中には、「人生の最期を自宅で過ごしたい」という希望を持つ方が多くいらっしゃいます。こまくさ在宅クリニックでは在宅緩和ケアから自宅での看取りまで切れ目なくケアできる体制をとっております。ご家族との大切な時間をご自宅で過ごしたいという方は、まずは一度ご相談ください。

072-803-7417

月~金
9:00~17:30※祝日も営業
休診日
土曜・日曜・毎月29日〜31日

お問い合わせ