- HOME>
- 訪問診療とは
Home medical care訪問診療について

訪問診療とは?
訪問診療は、医療機関まで足が運べない状況にあっても、患者さんがご自宅で必要な検査・治療が受けられるサービスです。主にご高齢の方、障害をお持ちの方、認知症の方、足腰が不自由な方、または住み慣れたご自宅で最期の時を過ごしたいと希望する方などがご利用になられています。
訪問診療は、ただ医師や看護師といった医療スタッフがご自宅や施設におうかがいして医療を提供するだけではなく、日常生活のケア指導、療養に関する相談、お薬の調整といった総合的な医療サービスを提供することで、寝たきりや肺炎などのリスクを最小限に抑える予防医学的な役割も担っています。
訪問診療と往診の違いは?
訪問診療と往診はしばしば混同されますが、明確な違いがあります。
往診
往診は症状が急に悪化した場合や緊急の医療が必要な時に、医師が患者さんのご自宅を訪れるものです。
訪問診療
訪問診療では、計画的かつ継続的なケアが行われます。事前に策定した診療計画に基づいて定期的な診察や検査・治療が行われて、患者さんのご自宅・施設での生活をトータルサポートします。そして緊急時には、24時間365日対応いたします。
area訪問診療の対応エリア
制度上、クリニックを中心に半径16km以内の地域と定められています。ただ、半径16kmとなると広大ですので、以下のようにエリアを絞って、定期的な診察から緊急時の対応まで、患者さんの多様なニーズにお応えいたします。
訪問エリア


大東市、四條畷市、門真市、寝屋川市、東大阪市、守口市、交野市、枚方市、奈良県生駒市(西部)
※大東市と四條畷市の境界にあるこまくさ在宅クリニックから、車でおおむね30分以内で訪問可能なエリアが対象となります
その他のエリアでもスケジュール調整がつく場合は訪問いたします
user訪問診療をご利用いただける方
訪問診療は、治療や医療的ケアが必要にもかかわらず、自力での通院ができない全ての患者さんが対象となります。
ご自身やご家族が対象となるのかどうかわからない場合には、お気軽に当クリニックへお問い合わせください。
- 慢性的な疾患を持ち、定期的な医療的ケアが必要
- 身体的な障害や移動制限があり、外出が難しい
- 緩和ケアや終末期医療(ターミナルケア)を自宅で受けたい
- 夜間や緊急時に迅速な医療対応が必要
- 複数の医療機関との連携が必要な(例:病院と在宅ケアの組み合わせ)
などのケースがあります。
私たちにできること
訪問診療
医師が患者さんのお住まいへ定期的に訪問し、必要な診察、検査、治療、お薬の処方や管理を行います。病状をみながら訪問の頻度を決定します。専門の医療施設への紹介が必要と判断された場合には、迅速に連携をとり調整いたします。
緩和ケア
患者さんの身体や心の痛みを軽減し、質の高い生活が送れるようにケアいたします。がんなどの特定の病気だけでなく、多様な健康問題に対応しており、患者さんだけでなくご家族も安心して生活できるように包括的なサポートを提供しています。
地域医療・福祉との連携
こまくさ在宅クリニックは、地域の基幹病院、訪問看護ステーション、ケアマネージャーや訪問介護ステーション、薬局や行政機関などと密接に連携して、患者さんへのケアがより円滑かつ効率的に提供できる環境を整えています。
訪問薬剤管理指導
当クリニックは地域の薬局と連携しています。薬剤師が患者さんの自宅や施設を訪問し、医師の指示に基づいて薬歴管理や服薬指導を行います(配達だけして終わり、の宅配サービスではありません)。また、副作用のチェックや残薬の調整なども行います。